2012年5月6日日曜日

今がんばっていること・取り組んでいること


頑張らないといけないと思うことは山ほどあるのですが、現在進行形で頑張っていることと言われるとなかなか難しいですね。瀬尾さんに振り落とされずについていくこと、遅々として進まないデータの書き起こし、いろんな締め切りを守ることなどなど。結局、今回も締め切り間際ですが...。何を書こうかと考えてみたのですが、今はお休み中ということもあり、普段あまり話さない自分の研究の話でも書いてみようかと思います。

前回のポストにも書いたのですが、日本語教育に足を踏み入れたのが小中学校における日本語教育で、実は大学の卒業論文でもそれに関することを書いているので、現在も言語マイノリティ児童・生徒に関係することを調査・研究していることを考えると、10年以上この問題に関わっていることになります。海外からで、本当に深い関わりはできていないので、長さだけが取り柄ですが...。現在は、日本国内の言語マイノリティ児童・生徒の社会経済的移動について、社会階層がどのように影響し、その過程に学校教育がどのように関与しているのか明らかにすることを目標に調査・研究をしています。

教育に対する階層という要因の重要性はこれまでも指摘されてきたのですが、特に言語マイノリティへの教育となると、それと切り離して、言語や文化、民族性に焦点が当てられたり、日本社会の特殊性がことさらに取り上げられたりすることで、社会階層が教育効果や教育機会に及ぼす影響は十分に研究されてきたとは言い難いところがあるのではないかと考えています。そこで、言語マイノリティ 児童・生徒にとって、社会経済的底辺からの脱出とは何を意味するのかという点を出発点として、学校教育が言語マイノリティ児童・生徒にどのような影響を与 えているのかを,社会階層に重点を置き研究していきたいと思っています。その中で、日本の学校教育が抱える様々な問題と結びつけ考察することで、言語マイ ノリティ児童・生徒のみを対象とせず、本質的な教育問題の解決策を提示することを目的としたいと考えています。

結局、取り組んでいることから目指すものに変わってしまいましたが、こんなことを現在しています。これに関連して、名古屋の国際研究大会では『トランスナショナルな意識をはぐくむためのバイリンガル紙芝居活動―中国帰国者週十地域の幼稚園における試み―』というタイトルで発表をします。おっと、宣伝ですね。そういえば、これの原稿の締め切りはいつでしたっけ?